電子工学関連よもやま(目次)
2019.11.08(since2018.11.06)
サイトマップ 、トップ <
論理回路や、電子回路一般、必須知識など。 マイコンソフトや、ハード関連のよもやま話もここに。
高校で読んだラジオの製作誌でマイコンという言葉を聞き、受験試験の帰りに姫路駅前で日立のベーシックマスターというマイコン(今のPCに相当する8bitCPU採用機)をさわり、大学に入りNECのPC8001というマイコン入手し、これにはまる。
- Z80のDJNZ命令とIO空間(2019.09.17)雑談追記
- エラー訂正ページで紹介した乗算プログラムの中で使った特殊命令の解説から、ハードエアの想像を膨らませてみました
- IOアクセスとシングルワードDMA
- Z80のついでに。インテルやザイログというCPUにはIO空間という概念があります。アドレスデコーダを比較的簡単に作れるので、ハードやさんは楽になる。その応用でフライバイDMAというアイデアをなんとなく思い出したので。
- R2R ラダーDAC
- 一番簡単なマルチビットDACの解説。壊しちゃいましたが、高精度抵抗をたくさん買って、手持ちテスターで選別して使うと、16ビット中15ビットまでは直線性確保できました(奇跡?)
- 加算器
- 論理回路として基本の一つなので、ちょっと解説。 1ビットくらいは簡単なんだが、16ビットステレオオーディオデータの信号処理に使う加算 (乗算機)は、桁上がりが大変だったらしい。拘束桁上がり回路の設計であたふたしている先輩を覚えています。
(2019.01.23)ヤフー知恵袋で紹介した回路の対称性の話のリンク追加
- OPamp増幅器
- アナログコンピュータ(ってしってる?)の基本回路はオペアンプだったりします。インピーダンスの話題で、電流と電圧の位相差測定に、電流計測回路としてオペアンプ使おうとしましたが、あまりうまくいっていない。
- 円周率(2019.11.08)新規追加
- モンテカルロ法で、円周率を求めてみた。フリーの10進BASICで、ノーマル面積比によるものと、ビュフォンの針実験法の二種類を述べる
-
- 実験用便利グッズ紹介
- 7セグLEDで遊ぼうページより独立。 ブレッドボード実験に便利なものや、ちょっと変わった工具を紹介する
(2019.06.19)テスターオプションの温度計は白金測温標準抵抗体なんやと。
- RPN 逆ポーランド法
- スタックという考え方で、ガロア体演算というのが、実は処理が優しいという話題を少し。
電卓やめると主張した某社長は大嫌いですが、HP社の個人ファンだったりします。
- 浮動小数点演算の雑談
- 乗算って大変なので、CPU開発者ですら失敗したという雑談。)身近な製品電卓だって間違うことがあるんです!!
- 部品ミリとかメガとか
- 技術屋さんは桁数多いと大変なので補助単位使うけど、一般の人はそうではないらしい(インピーダンスのページで紹介したもの再掲)。
new3room関連ブログより 電子関連記事 (2019.01.23)ページ独立しない軽い話題はこっちに
サイトマップ 、トップ <